COLUMN
看護職お役立ちコラム

復職希望で看護師の勉強をやり直したい…
おすすめの勉強方法8選

「看護師として復職したいけど、必要な知識や技術に不安がある……」
「看護師の勉強をやり直したいけど、なにから始めればいいかわからない……」
期間がしばらく空いてしまい、看護師に復帰したくても、知識や技術面で誰もが不安を抱くでしょう。
医療現場は日々進歩しているため、基本的な知識はもちろん、最新の状況まで知見を
アップデートしないとうまく現場に入れません。そこでこの記事では、看護師が勉強を
やり直す必要性や具体的な勉強方法、復職前に押さえておきたい学習内容について
詳しく解説します。復職を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ブランクある看護師も勉強のやり直しで復職できる

看護師としてブランクがあると「現場に戻るのは難しいのでは……?」と不安を覚える方は少なくありません。医療現場は常に進化しており、新しい治療法や医療機器、電子カルテの導入など状況が大きく変化しています。復職後に「ついていけない……」と感じて自信を失わないためにも、事前の学び直しは欠かせません。また、看護師としての基本的な知識や技術も、ブランク期間中に忘れている部分があるかもしれません。基礎を改めて整理しておくことで、不安を和らげ、安心して復職に臨めるでしょう。学び直しには、自治体のナースセンターが主催する研修や講座、企業が開催するセミナー、独学などさまざまな方法があります。自分に合った学習手段を選べば、効率的に知識と技術を取り戻せるでしょう。学び直しの努力は、復職を後押しするだけでなく、復帰後も前向きに働き続ける力になります。

看護師に学び直しが必要な理由

医療の現場は日々変化しており、知識や技術を維持するには定期的な学び直しが必要です。これはブランクのある看護師だけでなく、現役で働き続けている看護師にとっても同じです。ここでは、学び直しが必要とされる主な理由を整理して解説します。

・ 医療業界や技術・知識の進歩が早いため
・ 復職後に即戦力として働くため
・ 勉強のやり直しで自信を取り戻せるため
・ 患者の多様化や社会背景に対応するため
・ キャリアアップ・資格取得に備えるため

医療業界や技術・知識の進歩が早いため

医療には常に新しい知見が取り入れられ、検査法や治療法も進化し続けています。たとえば、画像診断分野ではCTやMRIの性能向上により、数年前と比較しても診断の精度が大きく改善しました。さらに、医療DXの推進に伴い、電子カルテやICT機器の普及も進み、看護師もパソコンやタブレットを用いた情報入力や共有が当たり前に求められています。数年間のブランクにより「初めて見る医療機器」や「聞いたことのない処置方法」などに直面することも珍しくありません。学び直しで最新の知識にアップデートしておくことは、スムーズに現場復帰するための必須条件ともいえるでしょう。

復職後に即戦力として働くため

慢性的な人手不足が続く医療現場では、復職した看護師に対しても即戦力を求める傾向があります。採血・注射・吸引・急変対応といった基本的な看護技術は、ブランクが長いほど感覚が鈍りやすく、いざ現場に戻ると戸惑うケースも少なくありません。
採血が以前よりスムーズにできなくなっていたり、急変時の初動が遅れたりすると、患者に不安を与えるだけでなく安全面にも影響します。復職前の勉強や実技研修でスキルを確認し、実践に慣れておけば、現場でも落ち着いて行動でき、看護師としての自信にもつながるでしょう。学び直しにより「即戦力性」を備えておくことは、採用側にも安心感を与え、就職活動を進めるうえでも大きな強みとなります。

勉強のやり直しで自信を取り戻せるため

勉強のやり直しは、現役・ブランクの有無を問わず、看護師に自信を与えるきっかけになります。新しい知識の習得や基礎技術の確認で「スキルが確かに身に付いている」という実感を得られ、日々の業務にも前向きな姿勢で取り組めるようになります。特に、変化が早い医療業界では、学び直しを続けていること自体が安心感や自己肯定感につながることもあるでしょう。ブランクのある看護師の場合、復職を考える際に「忘れてしまっているのでは……?」という心理的な不安を抱きやすくなります。復職前の不安も、学び直しによって少しずつ自信を取り戻すことで徐々に解消できるでしょう。看護師としての自信は、患者への対応や同僚との協働にも良い影響を与えやすく、復職後の定着や離職防止にも役立ちます。

患者の多様化や社会背景に対応するため

現代の医療現場では、患者の社会的背景や環境の影響で患者の多様化が進んでいます。高齢化に伴う複数疾患のケアや認知症看護をはじめ、外国人患者の受け入れや在宅医療や地域包括ケア、さらには災害医療まで、看護師に求められる対応力は広がっています。こうした変化に適切に対応するには、幅広い知識と柔軟な判断力が欠かせません。たとえば、外国人患者とのコミュニケーションには文化や言語への理解が必要ですし、高齢者ケアでは多職種との連携力が求められます。現役の看護師にとっては最新情報を学び続けることが現場での信頼につながり、ブランクのある看護師にとっては復職時の安心感を高める大きな支えとなるでしょう。学び直しを通じて自己研鑽を続ける姿勢は、社会の変化に対応できる信頼される看護師であり続けるために欠かせない取り組みといえます。

キャリアアップ・資格取得に備えるため

看護師として長く働く中で、キャリアアップや資格取得を目指す人は少なくありません。認定看護師や専門看護師などの資格取得には臨床経験だけでなく、体系的な知識の学び直しが必要です。また、管理職やリーダー職を目指す場合には、マネジメントや教育の知識も求められます。たとえば、チームをまとめる立場では臨床スキルだけでなく、スタッフを育成する教育力や円滑にコミュニケーションを取る力も欠かせません。こうした力は日常業務の中だけでは養いにくく、研修や学習を通じて高めていくことが大切です。現役の看護師にとってはキャリアの幅を広げるきっかけに、ブランクのある看護師にとっては復職後にキャリアアップを視野に入れる第一歩になります。学び直しを続けている姿勢は「向上心のある人材」として評価されやすく、新しいフィールドで活躍するチャンスを広げてくれるでしょう。

復職希望看護師の学び直しでおすすめの勉強方法

ブランクがある看護師が復職を目指す際には、最新の知識や技術の効率的な学び直しが必要です。ここでは、安心して現場に戻るために役立つ具体的な勉強方法を5つ紹介します。

1. ナースセンターの復職支援制度を活用する
2. 民間のセミナー・研修へ参加する
3. アプリで学習する
4. 参考書などの書籍で学ぶ
5. 通信教育を利用する

ナースセンターの復職支援制度を活用する

各都道府県看護協会のナースセンターでは、復職希望の看護師を対象とした支援制度が整っています。復職支援研修や技術講習では、採血・注射・バイタル測定などの基本的な手技を実践形式で確認でき、最新の医療動向や制度についても学べます。
さらに、求職相談や求人紹介といったキャリア支援も同時に受けられるため、学びと就職活動を並行できるのが大きなメリットです。公的機関が運営しているため、費用が無料または低額に抑えられるのも魅力です。ただし、研修の開催日程や募集人数には限りがあるため、早めに情報収集し申し込みを検討してみてください。

民間のセミナー・研修へ参加する

大規模病院や教育関連企業が主催するセミナーや研修は、最新の技術や専門分野に特化した内容を学べるのが特徴です。現場に近い環境で知識や技術をアップデートできるため、復職に向けての安心材料にもなります。たとえば、新しい医療機器の操作方法を体験できる研修や、急変対応をシミュレーション形式で学ぶプログラムなど、実践に直結する内容が多く提供されています。また、参加者同士の交流もできるため、情報交換やネットワークづくりの場としても有効です。ただし、費用は数千〜数万円と幅広く、継続参加すると負担が大きくなる点は注意が必要です。予算や目的を明確にしたうえで、必要な分野に絞って受講すると効果的でしょう。

アプリで学習する

近年は、看護師向けの学習アプリやサブスクリプション型教材が充実しており、隙間時間を活用して勉強できるのが大きな魅力です。国家試験対策用アプリや、最新の医療知識や手技を動画で解説するサービスまで種類が豊富で、自分の課題に合った教材が選べます。音声解説やクイズ形式のアプリを使えば移動中でも学習でき、子育てや家事の合間でも効率よく勉強できるでしょう。一方で、アプリは自己学習型のため、モチベーションを維持しにくいという課題もあります。学習記録を残せるアプリを選んだり、1日の学習時間をあらかじめ決めたりするなど、計画的に取り組むことが大切です。短時間でも継続することで「無理なく知識を整理できる」という安心感にもつながるでしょう。

参考書などの書籍で学ぶ

基礎から体系的に学び直すには、参考書や専門書の活用が有効です。特に、看護技術や疾患別の看護に関する書籍は、知識を整理し直すのに適しています。一度購入すれば繰り返し読み返せるため、自分のペースで理解を深められるのもメリットです。マーカーや付箋を使って要点をまとめれば、自分だけの学習ノートとしても活用でき、復職後の業務にも役立ちます。費用面でも比較的手頃で、学習の入り口として取り入れやすい方法といえるでしょう。ただし、掲載情報が古いと現場で通用しにくい可能性があるため、発行年や最新ガイドラインに沿った内容かを確認して選ぶことが重要です。

通信教育を利用する

大学や専門学校が実施する通信教育は、段階的に学び直したい人や専門性を高めたい人に適しています。専任講師から添削やフィードバックを受けられるコースもあり、一人では勉強を続けにくい人でも安心です。通信教育を選ぶ際には、サポート体制・カリキュラムの内容・学費の妥当性を確認することが大切です。たとえば、質問への対応が迅速か、学習スケジュールが自分の生活に合うかどうかといった点は継続のしやすさにも直結します。ただし、課題提出が必要になることも多いため、一定の時間を確保できるかを考えたうえで取り入れる必要があるでしょう。

現役看護師の学び直しにおすすめの勉強方法

現役で働きながら知識や技術を更新し続けるのは、容易ではありません。とはいえ、多忙な中でも、工夫次第で学び直しを習慣化することが可能です。ここでは、現役看護師でも無理なく取り組める勉強方法を3つ紹介します。

1. 日常業務の中で学ぶ習慣をつける
2. 院内研修やセミナーに積極的に参加する
3. 通信教育・オンライン講座を活用する

日常業務の中で学ぶ習慣をつける

現役看護師にとって、最も身近な学びの場は日常の業務そのものです。患者の症例や疾患を関連図やノートにまとめる習慣を持つと、知識が整理され理解も深まります。たとえば、患者の経過を振り返りながら薬の作用の仕組みや検査データを確認すれば、復習と実務が自然に結び付き、即戦力として活かせる知識に変わるでしょう。こうした振り返りは「自分が理解できていない部分」を再認識する貴重な機会にもなります。日常業務を「ただこなす」のではなく、意識的に学びに変えていくことで、忙しい現場でも無理なくスキルを磨けるでしょう。

院内研修やセミナーに積極的に参加する

病院や施設で行われる院内研修やセミナーは、現役看護師が最新知識をアップデートできると同時に実践経験を積める貴重な場でもあります。感染管理や急変対応、認知症ケアなどテーマは幅広く、日常業務では触れにくい分野を効率的に学べるのがメリットです。さらに、他部署や他職種の看護師と意見交換できる機会にもなるため、自分にはない考え方やアプローチを取り入れられるのも魅力です。勤務時間内に実施されることも多く、無理なく参加しやすい点も現役看護師にとって安心材料といえるでしょう。ただし、一度受講しただけでは知識が定着しにくいため、学んだ内容をメモにまとめたり、実務にどう応用できるかを振り返ったりする工夫も必要になります。

通信教育・オンライン講座を活用する

現役で働きながらまとまった学びを得たい場合は、通信教育やオンライン講座の活用も有効です。自宅での時間や勤務の合間に受講できるため、仕事や家庭と両立しやすいのが大きな魅力です。最新の医療知識をカリキュラムに沿って学べる講座や、専門分野に特化したコースを選べば、臨床現場で活用できる知識を効率的に補えるでしょう。また、資格取得やキャリアアップを見据えた学習にも適しており、長期的な成長を支える手段にもなります。ただし、自己管理が求められるため、学習時間をどう確保するかがポイントです。サポート体制が充実している講座を選べば、学習を継続しやすいうえに効果も高まりやすく、モチベーション維持にもつながるでしょう。

復職希望の看護師が学び直しておきたい勉強内容

復職を目指す看護師にとって「どの分野を重点的に復習すべきか」を明確にしておくことは大切です。必要な内容を効率よく学び直せば、復職後の安心感が増し、現場での働きやすさも大きく変わります。ここでは、復職前にぜひ押さえておきたい具体的な学習内容を紹介します。

・ 看護の基礎知識・技術
・ 配属先の診療科で携わる疾患や治療
・ 配属先で用いられる薬
・ 検査データの見方

看護の基礎知識・技術

復職前の学び直しで欠かせないのは、看護の基礎知識と基本技術です。バイタルサイン測定や体位変換、与薬の確認手順などは、日常業務の土台を支える重要なスキルです。ブランクがあると、こうした基本的な手技の感覚が鈍りやすく、感染予防や安全確認の手順を忘れてしまいかねません。不十分なまま復職すると、急変時の対応が遅れたり、医療事故のリスクを高めてしまうことも考えられます。一方で、基礎を徹底して学び直せば、業務への自信につながり、復職後の安心感が得られます。さらに、正確な技術と知識を備えていることで同僚からの信頼にもつながり、復職後の人間関係も円滑になりやすいでしょう。

配属先の診療科で携わる疾患や治療

配属先で多くみられる疾患や、治療内容についての学び直しも欠かせません。診療科ごとに患者層や治療法は大きく異なり、必要とされる知識や観察の着眼点も変わります。たとえば、内科では心不全や糖尿病といった慢性疾患への病態理解と、薬物療法の知識が重要です。外科であれば術後合併症の予防やドレーン管理、疼痛コントロールなどが日常的に求められます。復職前に配属先を想定し、代表的な疾患ごと「症状・検査・治療・観察ポイント」などを整理しておけば、現場に戻ったときも落ち着いて対応できるでしょう。

配属先で用いられる薬

薬に関する知識は、患者の安全を守る重要な役割を果たします。診療科によってよく使われる薬は異なり、内科では抗菌薬や降圧薬、外科では鎮痛薬や抗凝固薬などが中心になることも多いでしょう。これらの作用や副作用を理解していなければ、投与量やルートの間違い、異常の見逃しといった重大なリスクにもつながりかねません。特にブランクがあると、新しい薬剤が登場しているケースも多いため、最新の添付文書や治療指針を確認することが欠かせません。主要薬剤を整理し、副作用や観察ポイントまで把握しておけば、安全性を高められるだけでなく、自分自身も安心して復職に臨めるでしょう。

検査データの見方

血液検査や尿検査、心電図、画像検査などのデータは、病状を把握し治療方針を決定するうえで欠かせない情報です。看護師が数値の意味を正しく理解していれば、異常を早期に発見し、医師への迅速な報告にもつながります。一方、知識が不足していると、危険な数値を見逃しやすく、重症化を招く恐れもあるでしょう。復職を目指す場合は、主要な検査項目の基準値を確認するとともに、異常値が示す意味についても復習しておくことが大切です。単にデータを「見る」だけでなく「読み取る力」を養うことが、現場での判断力強化につながります。

復職希望の看護師が勉強のやり直しを進めるときのポイント

ブランクがある状態で復職を目指す際、やみくもに勉強を始めても効率は上がりません。自分に必要な分野を見極め、計画的に学び直すことが現場での自信と安心感につながります。ここでは、勉強を進めるうえで意識しておきたい3つのポイントを紹介します。

1. 一度基礎から学び直す
2. 不安要素を理解して勉強する
3. 勉強の目的と目標を持つ

一度基礎から学び直す

「基礎は分かっているから大丈夫」と感じていても、ブランク期間中に感覚が鈍っていたり、最新の手順とずれていたりすることは珍しくありません。与薬の確認や感染予防策、体位変換といった基本技術は、復職直後でも求められる部分です。曖昧な状態で復帰したことにより、患者への安全性や自分の業務への自信を失うことにもつながります。基礎をしっかり学び直しておけば、応用的な知識や新しい医療機器の操作にもスムーズに対応でき、現場での不安も減らせるでしょう。

不安要素を理解して勉強する

「自分がどの分野に不安を感じているか」を理解することは、復職に向けた学習を効率的に進めるうえで欠かせません。注射や採血が苦手、最新のICT機器に慣れていない、急変対応の判断に自信がないなど、人によって課題は異なります。課題を曖昧にしたまま全体を広く勉強しても、効率が悪いうえ「結局何も身につかない」と感じる結果になりかねません。不安なポイントを明確にしたうえで重点的に学び直すことで、業務に自信を持って臨めるようになり、復職後のストレス軽減にもつながります。「苦手を放置しない」姿勢が、安心して現場に戻るための一歩です。

勉強の目的と目標を持つ

勉強を続けるうえで最も大切なのが「なぜ学ぶのか」「どこまでできるようになりたいのか」を明確にすることです。目的や目標がないと「なんとなく勉強しているけど身についていない」と感じ、挫折しやすくなります。たとえば「半年以内に復職するために基礎技術を見直す」「次回の研修で自信を持って採血する」など、具体的なゴールを設定すると学習計画も立てやすくなります。目的と目標を持つことは、モチベーション維持につながるだけでなく、達成感の積み重ねや「やればできる」という自信にも直結します。

復職したい看護師が勉強をやり直すなら愛媛県ナースセンター

「愛媛県ナースセンター」は、復職を希望する勉強をやり直したい看護師を支援しています。公的機関が運営しており、安心できるうえに実践的な学び直しの機会を得られるのが大きな魅力です。支援内容には、以下のようなプログラムがあります。

・ 無料求人紹介
・ 就職相談
・ 講習会・セミナー
・ 実技研修

当センターでは、復職を希望しているもののブランクが長い方が、スムーズな復帰を実現するためのプログラムが充実しています。さらに、オンラインで利用できる「e-ナースセンター」に登録すれば、求人検索や研修の申し込みがスムーズにでき、効率的に支援制度を活用できます。学び直しと就職を一体的に支援してくれるため「学び直したいけれど、復職先が見つかるか不安」という看護師にとって、安心して次の一歩を踏み出せます。看護師の勉強をやり直して復帰したい方は、ぜひお気軽にご活用ください。
愛媛県看護協会ナースセンターの無料登録はこちら

まとめ
復職希望の看護師なら
勉強のやり直しでキャリアを広げよう

ブランクや知識不足による復職への不安は、勉強のやり直しによって解消できます。必要な知識やスキルの学習により、現場での自信を取り戻せるだけでなく、即戦力として動ける可能性が高まります。 学習方法は、ナースセンターによる復職支援研修や民間企業主催のセミナー、アプリや通信教育の活用など、自分のライフスタイルやタイプに合った手段を選ぶのがポイントです。 継続的な学び直しは、復職希望の看護師に限らず、現役の看護師にとっても未来のキャリアを広げるチャンスになります。まずは、習慣化するところから始め、少しずつ自分らしい働き方へとつなげていきましょう。

愛媛県ナースセンターがあなたの復職・再就職を支援します! 無料職業紹介のため、まずはeナースセンターに登録!

プライバシーポリシー

株式会社タカノ(以下「当社」)は、個人情報の保護に関する法令を遵守するとともに、以下のポリシーに則り、お客様の個人情報の保護を図ります。

お客様の個人情報をお伺いする場合

お客様が当ウェブサイトを利用される際、お客様の個人情報をお伺いする場合があります。お客様の個人情報をお伺いするのは、次のような場合です。

1.当社へのお問い合わせ
2.その他当ウェブサイトの利用上必要な場合

お伺いするお客様の個人情報

上記のような場合に、お客様の個人情報として、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどを、お伺いすることがあります。お客様からお伺いする情報は、当社が提供させていただくサービスの目的に応じて必要な範囲のものに限らせていただきます。

個人情報の保護・管理について

当社は、お客様からお伺いした個人情報について、漏洩、改ざんなどの事態が生じないよう、最大限の注意を払って適切に保護・管理いたします。なお、お客様によりよいサービスをご提供するために、当社にて充分に信頼できると判断した外部企業(以下、業務委託先)に当ウェブサイトの運営業務を委託することがあります。この場合も、お客様の個人情報が適切に保護・管理されるよう、当社は業務委託先に対して指示・監督を行うなど、充分な注意を払います。

個人情報の開示について

当社は、個人情報を、お客様のご同意がない限り、業務委託先以外の第三者に開示することはいたしません。ただし、下記の項目に該当する場合は、お客様の個人情報を開示することがあります。

お客様が当社や他のお客様などに、不利益を及ぼす行為をしたことが判明したために裁判所、警察その他関係諸機関、および利害関係人などに通知する場合
官庁、裁判所、検察官、警察、弁護士会、消費者センター、またはそれらに準じる権限を有する機関から照会があった場合
その他の法令に基づいて、開示を求められた場合

個人情報の訂正・削除について

お客様の個人情報に誤謬や変更などがあった場合、または、お客様が当ウェブサイト上のサービスの利用を停止するにあたり個人情報の削除を希望される場合、当社までお申し出いただければ、すみやかに訂正・削除など必要な措置を講じます。

プライバシーポリシーの改訂について

当社は、お客様に安心して当ウェブサイトをご利用いただけるよう、本プライバシーポリシーを適宜見直し、改定していきます。 なお、改定されたプライバシーポリシーは、すみやかに当ホームページに掲載いたします。

個人情報窓口

当社への個人情報に関する(訂正・削除・使用停止等)お問合せ窓口は、以下にて受け付けております。

■名称
株式会社 タカノ
■住所
〒798-2103
愛媛県北宇和郡松野町大字岡豊442
■tel
0895-49-2723
■eメール
contact@nursing-ehime.jp

プライバシーポリシー

株式会社タカノ(以下「当社」)は、個人情報の保護に関する法令を遵守するとともに、以下のポリシーに則り、お客様の個人情報の保護を図ります。

お客様の個人情報をお伺いする場合

お客様が当ウェブサイトを利用される際、お客様の個人情報をお伺いする場合があります。お客様の個人情報をお伺いするのは、次のような場合です。

1.当社へのお問い合わせ
2.その他当ウェブサイトの利用上必要な場合

お伺いするお客様の個人情報

上記のような場合に、お客様の個人情報として、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどを、お伺いすることがあります。お客様からお伺いする情報は、当社が提供させていただくサービスの目的に応じて必要な範囲のものに限らせていただきます。

個人情報の保護・管理について

当社は、お客様からお伺いした個人情報について、漏洩、改ざんなどの事態が生じないよう、最大限の注意を払って適切に保護・管理いたします。なお、お客様によりよいサービスをご提供するために、当社にて充分に信頼できると判断した外部企業(以下、業務委託先)に当ウェブサイトの運営業務を委託することがあります。この場合も、お客様の個人情報が適切に保護・管理されるよう、当社は業務委託先に対して指示・監督を行うなど、充分な注意を払います。

個人情報の開示について

当社は、個人情報を、お客様のご同意がない限り、業務委託先以外の第三者に開示することはいたしません。ただし、下記の項目に該当する場合は、お客様の個人情報を開示することがあります。

お客様が当社や他のお客様などに、不利益を及ぼす行為をしたことが判明したために裁判所、警察その他関係諸機関、および利害関係人などに通知する場合
官庁、裁判所、検察官、警察、弁護士会、消費者センター、またはそれらに準じる権限を有する機関から照会があった場合
その他の法令に基づいて、開示を求められた場合

個人情報の訂正・削除について

お客様の個人情報に誤謬や変更などがあった場合、または、お客様が当ウェブサイト上のサービスの利用を停止するにあたり個人情報の削除を希望される場合、当社までお申し出いただければ、すみやかに訂正・削除など必要な措置を講じます。

プライバシーポリシーの改訂について

当社は、お客様に安心して当ウェブサイトをご利用いただけるよう、本プライバシーポリシーを適宜見直し、改定していきます。 なお、改定されたプライバシーポリシーは、すみやかに当ホームページに掲載いたします。

個人情報窓口

当社への個人情報に関する(訂正・削除・使用停止等)お問合せ窓口は、以下にて受け付けております。

■名称
株式会社 タカノ
■住所
〒798-2103
愛媛県北宇和郡松野町大字岡豊442
■tel
0895-49-2723
■eメール
contact@nursing-ehime.jp

愛媛県看護協会
top